菓子類
ぎゅうひ
外国語名 | Gyūhi (英) |
---|---|
由来 | 伝来した当時、玄米や黒砂糖を用いていたため色が黒っぽく牛の皮に似ていたため、あるいは、なめし革のように白いため「牛皮」とよばれていたが、肉食禁止令により「求肥」と文字を改めたといわれている。 |
伝来 | 平安時代に中国から伝わったといわれている。 |
特徴 | もち米の粉(白玉粉または餅粉)に砂糖や水飴と水を加え、火にかけて練り上げ、粘りを出したもの。砂糖や水飴が多いため、保水力があり、時間がたっても柔らかい。そのまま和菓子として用いる他、餡を包んだり、団子や餅菓子などの和菓子の材料や冷菓の材料としても用いられる。 |
保存方法 | 冷蔵すると硬くなるので常温で早めに食べる。長期保存は冷凍。自然解凍してから食べる。電子レンジでの解凍は望ましくない。 |
栄養 | 炭水化物が主成分。銅、亜鉛を含む。 |
製造方法 | 水練り:水で練った米粉に砂糖や水飴を加えて加熱しながら練る、ゆで練り:水で練った米粉をゆでてから砂糖などを加えて練る、蒸し練り:水で練った米粉を蒸してから砂糖などを加えてさらに練る |
原材料名 | もち米の粉(白玉粉、餅粉)、砂糖、水あめ |