菓子類
きんつば
外国語名 | Kintsuba |
---|---|
別名 | きんつば焼き |
由来 | 丸く平らに整えた形が日本刀のつば(鍔)のようにみえることからとされる。当初は米粉を用いていたのでその色と形から「銀鍔(ぎんつば)」とよばれていたが、江戸で小麦粉を用いるようになって色づきが変わり、銀より金が高価であることから「きんつば」となったといわれる。 |
歴史背景 | 「角きんつば」は、明治30年頃に神戸元町の紅梅堂(現在の本高砂屋)創業者「杉田太吉」が考案したとされている。富山県高岡市には現在も円形で鍔の文様をつけたきんつばが作られている。 |
特徴 | もともと「きんつば」は、小麦粉を水でこねて薄くのばした生地で餡を包み、平たい円形に形を作り、両面と側面を油を引いた平鍋で焼いたものをさした。現在は粒あんを寒天で四角く固めたものの表面に水溶きした小麦粉を薄くつけ、六面を銅板上で焼いた「角きんつば」が多い。サツマイモで作った餡を用いたものは「いもきんつば」とよばれる。 |