菓子類
桜もち
外国語名 | Sakura-mochi (英) |
---|---|
別名 | 道明寺、道明寺餅(関西)、長命寺、長命寺餅(関東) |
由来 | 桜もちは、桜の葉の塩漬けでくるみ、桜の花の色に色づけていることから。 |
歴史背景 | 1717年に寺の門番であった山本新六が隅田川の土手の桜葉を塩漬けにし、これを用いて桜もちを考案して、向島の長命寺門前で売りだしたことから長命寺餅とよばれるようになったと言われている。道明寺餅はこれが関西に伝わったおりに皮に道明寺干飯を用いたことからと呼ばれるようになったとされている。 |
特徴 | 桜にちなんだ和菓子の一つ。俳句では春の季語とされている。関東を中心とする東日本では、小豆の餡を小麦粉生地を水でのばして薄く焼いたものを半分に折るか円筒状に丸くして包み、外側に塩漬けの桜葉を巻く。生地は薄く桃色に染めることが多い。名古屋以西では道明寺粉を蒸して餅状にして餡をくるみ、外側に桜の葉の塩漬けを巻き付ける。このため表面はブツブツしている。 |
保存方法 | 常温で2日程度。冷蔵すると硬くなる。長期保存では、一個ずつラップで包み冷凍にする。食べるときは自然解凍する。 |
栄養 | 大きさや形により若干異なるが、関東式、関西式ともに主成分は炭水化物。炭水化物は関東式がやや多い。脂質、食物繊維を含む。 |