菓子類
タルト(和菓子)
外国語名 | taart |
---|---|
別名 | 松山タルト、愛媛タルト、道後タルト |
由来 | オランダ語でケーキを意味する「taart」からとする説やポルトガル語でロールケーキを意味する「torta」からとする説がある。いずれもラテン語の焼き菓子に由来する。 |
伝来 | 長崎探題をしていた松山藩主の松平定行が長崎より伝えたと言われる。 |
特徴 | ゆず風味の餡をカステラ生地でロールケーキ状に巻いた愛媛県松山市の郷土菓子。松山藩主松平定行が長崎で食した南蛮菓子(ジャムを巻いたロールケーキと推定される)を気に入り、松山に伝えて改良されたものと言われている。近年は、抹茶や果物(ミカンやイチゴなど)の風味や色をつけた商品がある。 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避けて保存する。長期保存は冷凍し、自然解凍で食べる。 |
栄養 | 主成分は炭水化物。 食物繊維やカリウムなどを含む。 |