菓子類
どら焼き
別名 | 三笠、三笠山、三笠焼き など(関西地方) |
---|---|
由来 | 打楽器の銅鑼(どら)に形が似ていることから名付けられたと推測される。これ以外にも様々な説があるが、銅鑼につながっているものが多い。関西に多い「三笠」の名称は奈良の三笠山に形が似ていることからとされる。また、文明堂の「三笠山」が由来とする説もある。 |
歴史背景 | 江戸時代に麹町橘屋佐兵衛で売られていた小麦粉を薄く焼き、その皮で餡を包んだ麩焼き菓子「助惣焼」の別名「どら焼き」を元祖とする説と江戸の菓子匠梅花亭の二代目が明治期に銅鑼の形をした「銅鑼焼」を創出し、奈良の若草山の緑を想って青エンドウの餡を用いたが、形が奈良の三笠山に似ていたことから「みかさやま」と呼ばれるようになったとする説がある。また、カステラ状の皮で挟むような形は1914年に上野の和菓子店うさぎやがホットケーキなどの影響を受けて考案したともいわれる。 |
特徴 | 小麦粉、砂糖、卵と膨化剤を混ぜた液を焼いてカステラ状の皮を2枚焼き、間に餡を挟んだ和菓子の一つ。餡の他に生クリームなどを加えたものもある。 |
保存方法 | 冷蔵すると固くなる。常温で1、2日。密封包装してあるものは開封しなければ消費期限まで保存できる。ただし、生クリームなどが用いられていると日持ちはしない。長期保存は冷凍し、自然解凍して食べる方がよい。 |
栄養 | 主成分は炭水化物。食物繊維、タンパク質を含む。 |