菓子類
ごかぼう
外国語名 | Gokabo (英) |
---|---|
別名 | 五家宝、五嘉棒 |
由来 | 明治以降に五穀は家の宝であることから「五家宝」の漢字が用いられるようになったとされる。 |
歴史背景 | 水戸の銘菓「吉原殿中」をまねて群馬の菓子商が「五ヶ宝」を作ったとする説や水戸出身の水役人が熊谷宿に茶店を開いて「五嘉棒」を売ったとする説、上州邑楽郡五箇村の人が初めて作り「五箇棒」と名付けたとする説、利根川沿いの五霞村で作られたとする説など多くの言い伝えがあるが起源の詳細は不明である。 |
特徴 | 餅を薄くのばして細かく切り、煎ってあられ状にしたもの(おこし種)と水飴などを棒状に固めた芯にきな粉と水飴などを混ぜた皮を巻きつけ、表面にきな粉をまぶした和菓子の一種。青(緑)色のものは青大豆を用いる。埼玉県熊谷市や加須市の特産品とされている。 |
保存方法 | 高温や湿気を避けて常温で保存。 |
栄養 | 炭水化物が主成分。タンパク質、カリウム、カルシウム、食物繊維などを含む。 |