菓子類
しおがま
外国語名 | Shiogama (英) |
---|---|
由来 | 宮城県塩竈市にある鹽竈神社の祭神である塩土老翁が、藻塩草を焼いて塩を作る方法を教えた際に「しおがま」の作り方も伝えたとの言い伝えがある。実際には江戸中期頃から作られているとの記録がある。 |
歴史背景 | かつては、もち米を蒸して干し、粉末にする際に藻塩を作る材料の藻塩草(ホンダワラなどの海藻)を加えて混ぜ、押していたという。後の時代に砂糖と塩を加え、シソの葉を加える様になり、風味が向上したとされる。 |
特徴 | 干菓子の一種。みじん粉(もち米の粉)に砂糖、塩などを混ぜ、水あめや糖液で湿気を与え、木型で押して作る「らくがん(落雁)」状の和菓子。らくがんより水分が多いのでさっくりとした口あたりとなる。風味付けに、ゆかり(しその葉を刻んで乾燥させた粉末)を混ぜることが多い。中に餡を入れたものやうるち米を用いるものもある。 |