菓子類
米菓
外国語名 | Beika, Rice confectionery (英) |
---|---|
由来 | 「あられ」は干したモチ米を煎るときに音を立ててはねる様子が空から降る小さな氷の粒である霰(アラレ)に似ていることから名づけられたとされる。おかきは鏡餅を切らずに欠き割ったことからとされる。 |
歴史背景 | モチ米は縄文時代後期には栽培されていたと推定され、モチ米を利用した菓子も古くから作られていたと考えられる。せんべいは江戸時代になってからと考えられる。 |
特徴 | 米で作った菓子の総称。「あられ」、「おかき(かきもち)」、「せんべい」などをいう。「あられ」や「おかき」はモチ米、「せんべい」はウルチ米を原料にする。主に焼いて作るが、油で揚げるものもある。「あられ」は「おかき」よりも小さいものとされるが、「あられ」は主に関東で用いられ、関西では「あられ」のことも「おかき」とよぶのが一般的である。 |
保存方法 | 湿気や直射日光を避け、常温で保存する。 |
栄養 | 炭水化物が主成分。タンパク質や食物繊維を含む。 |