菓子類
らくがん
外国語名 | Rakugan, rice-flour cake (英) |
---|---|
由来 | 「南落甘(なんらくかん)」という中国のお菓子が伝わり、「落甘」とよばれるようになりこれが転訛したとする説と近江八景「堅田の落雁」の情景にちなんだとする説がある。 |
歴史背景 | 加賀藩や松江藩では菓子作りを奨励したため「長生殿」や「山川」とよばれる落雁がつくられた。また、長崎には「口砂粉」とよばれるウルチ米の粉を原料とする落雁がある。 |
伝来 | 室町時代に中国から「軟落甘」の製法が伝わったとされる。 |
特徴 | 寒梅粉(モチ米を蒸して乾燥させ、粉にしたもの)に水あめや砂糖を加えて練り、型に入れて乾燥させた和菓子。中に餡を入れるものもある。茶事や仏事の供え物に古くから用いられてきた。はったい粉(大麦を加熱して挽いた粉)や栗の粉(加熱したから挽く)を用いて作る麦落雁や栗落雁などもある。 |
保存方法 | 直射日光と湿気を避けて常温で保存する。 |
栄養 | 主成分は炭水化物。ほとんどが糖質である。 |