調味料
及び
香辛料類
チリペッパーソース
外国語名 | chili pepper sauce (英) |
---|---|
別名 | タバスコ |
由来 | チリペッパー(chili pepper)は英語でトウガラシを意味し、これを用いたソースであることから。 |
歴史背景 | タバスコ(Tabasco、タバスコソース)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州エイブリー島に本社を置くマキルヘニー社 (McIlhenny Company) の創業者が1865年に考案し、現在も同社が商標権を持つ調味料である。 |
伝来 | タバスコは第二次大戦後(1940年代後半頃)にアメリカ進駐軍により持ち込まれたとされる。1970年代にはアントニオ猪木が経営する会社が代理店契約をして広めたと言われる。その後、激辛ブームや宅配ピザの普及などもあり、定着したと考えられる。 |
特徴 | トウガラシ、酢、塩を混ぜて熟成させた液体の調味料。トウガラシ由来の赤い色をしたものが多く、ピリッとした刺激的な辛さと酸味が特徴である。トウガラシの種類により、ハラペーニョソース、ハバネロソースなどとよばれる。タバスコは、米国にあるマキルヘニー社がタバスコペッパーを原料に作る商品をさすが、ホットソースの代表的な製品とされている。 また、インドネシアのサンバルソースやメキシコのサルサソースなどもチリペッパーソースの仲間である。 |
料理名 | ピザ、パスタなど |
保存方法 | 開封までは直射日光を避け、常温で保存。開封後も常温で。 |
栄養 | ナトリウム、ビタミンA、鉄などを含むが、辛味があるため、多量には使用しないので栄養素としての意味はほとんどない。 |