は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

調味料
及び
香辛料類

ラー油/辣油

ラー油

この食材のレシピ

別名 紅油
由来 辣(熱さを伴う辛さ)をもつ油から。
歴史背景 トウガラシが中国に伝わってから17世紀頃に作られるようになったと推定される。
特徴 トウガラシなどの香辛料の辛味成分を植物油中で加熱して抽出した物。中国料理、四川料理などで調味料、薬味として用いられる。市販品は油の部分だけの瓶詰めが多いが、中国では薬味やトウガラシも一緒に用いる方が一般的である。日本でも近年、具の多いラー油が売られるようになってきている。
料理名 麻婆豆腐、担々麺
保存方法 封を切った後は、冷暗所に保存する。
栄養 脂質が主成分。トウガラシの成分カプサイシンが含まれる。
原材料名 山椒、ネギ、ショウガ、ニンニク、トウガラシ、食用油またはゴマ油