は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

いも
及び
でん粉類

ミズイモ/タイモ

ミズイモ

分類 サトイモ科サトイモ属
原産地 インド東部からインドシナ半島
学名 Colocasia esculenta
外国語名 mizuimo, taimo (英)
別名 ターンム(沖縄)、ターヌウン(与論島)、ターウム(奄美大島) など
由来 水を張った水田で栽培されることからタイモ(田芋)、水の中で栽培するからミズイモとされる。
時期 12月~4月(沖縄)
国内分布 沖縄本島、与論島、沖永良部島、奄美大島、トカラ列島、屋久島、種子島 など
特徴 サトイモの変種で、九州南部から奄美大島、沖縄地方で栽培される。水を張った水田で栽培するものをタイモ(田芋)という。親イモの周りに小イモが数個でき、両方とも食用とする。加熱するとサトイモよりも粘りが強く、つぶして餅状の料理にすることが多い。イモ茎(ズイキ)や若い葉も食用となる。
品種名 赤茎種、白茎種
料理名 ディンガク(田楽、沖縄)、ドゥルワカシー(沖縄)、ターニムムチ(田芋餅、沖永良部島)、唐揚 など
選び方 生では腐りやすいので沖縄では蒸したものが市販されている。皮がはち切れてフワッとしたものがよい。
保存方法 加熱したものを冷蔵庫で保存。早めに使い切る。
栄養 炭水化物(デンプン)が主成分。食物繊維が多い。カリウム、カルシウム、ビタミンB1を含む。