は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

いも
及び
でん粉類

ヤツガシラ

ヤツガシラ

分類 サトイモ科サトイモ属
原産地 東南アジア
学名 Colocasia esculenta
外国語名 yatsugashira
由来 不整形な塊状で、頭が八つあるように見えることから名付けられたという。
時期 イモは12月~3月頃、葉茎(ズイキ)は6月~9月頃
国内分布 千葉、茨城 など
特徴 サトイモの品種。イモと葉柄を食用とする。親イモの肥大が早めに止まり、小イモの肥大が早いので親子が分球せずにくっついてしまい、塊状になる。入り組んだ形になるので皮がむきにくいが、加熱しても肉質がしっかりし、粘りが少なくホクホク感がある。末広がりの「八」、子孫繁栄や人の「頭」になる様にと言う縁起物としておせち料理に用いられる。葉茎(ズイキ)は赤紫色で、主に夏に皮をむいてゆでて酢の物や煮物にして食べる。
料理名 イモ:煮物、コロッケ、スープ など、葉茎(ズイキ):酢の物、煮物 など
加工品 干しズイキ
栄養 イモは炭水化物が主成分。食物繊維やカリウム、カルシウムなどを多く含む。リン、鉄、マグネシウムなどを含む。