e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

砂糖及び甘味類

上白糖

上白糖

この食材のレシピ

外国語名 caster sugar (英)
別名 白砂糖
伝来 754年に鑑真が中国から伝えたのが最初と言われている。
時期 通年
国内分布 サトウキビは沖縄や鹿児島、てん菜は北海道で栽培されている。加工原料の原料糖はタイ、オーストラリア、南アフリカ、ブラジルなどから輸入されている。
特徴 日本の家庭で最も多く用いられている砂糖の一種。サトウキビ(甘蔗)やてん菜(ビート)の搾汁を煮詰めて、分蜜、精製したもの。ショ糖が主成分。ショ糖にビスコ(転化糖;ブドウ糖と果糖の混合液)を振りかけて作る。このため、しっとりした感触を持つ。なお、「砂糖」と言うと「グラニュー糖」を意味するのが世界的には標準で、「上白糖」とするのは日本だけである。
保存方法 常温で、直射日光や高温多湿なところを避けて保存する。
栄養 炭水化物(ショ糖)が主成分で極わずかの水分を含む。特筆する栄養成分はない。
備考 砂糖の結晶は氷砂糖のように透明であるが、粒が小さく光を乱反射するため白く見える。氷が透明で、かき氷が白いのも同様の現象である。白い砂糖を漂白しているとするのは間違いである。