豆類
キヌゴシドウフ/絹ごし豆腐
外国語名 | kinugoshi (英)、silk tofu (英) |
---|---|
由来 | 製造過程で絹は使用しないが、口当たりが絹のようになめらかであることから、この名で呼ばれる。 |
歴史背景 | 江戸時代の「豆腐百珍」に紹介されている。 |
国内分布 | 全国各地 |
特徴 | 木綿豆腐より舌触りが滑らかで、色も白い。 |
下処理 | 特に必要ない。 |
料理名 | 湯豆腐、椀もの(椀だねとして) |
調理法 | そのまま食すのに適するが、温めてもよい。加熱しすぎると食感を損なう。 |
加工品 | 厚揚げ(木綿豆腐のものより食感がなめらかでやわらかい) |
選び方 | 作りたてのものがよい。 |
保存方法 | 残った分は、水道水につけて冷蔵庫で保管。 |
栄養 | タンパク質は牛乳の2倍、脂質は同程度。大豆の水溶性タンパク質のみを固めており消化がよい。 |
製造方法 | 大豆を磨砕して得た呉(ご)に水を加えて加熱し、ろ過して得た豆乳(ろ液)を型箱に入れて凝固剤を加えて固める。 |
原材料名 | 大豆・水・凝固剤 |