e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

豆類

ヒヨコマメ

ヒヨコマメ

この食材のレシピ

分類 マメ科ヒヨコマメ属
原産地 西アジア
学名 Cicer arietinum L.
外国語名 chickpea, garbanzo (英)、pois chiche (仏)、鷹嘴豆 (中)
別名 ガルバンゾー、チックピ、くり豆
由来 名前は種子の臍の近くにくちばし状の突起があり、ヒヨコの顔に似ていることに由来する。
歴史背景 西アジアから古い時代にインドやヨーロッパに広まったと考えられている。
伝来 日本ではなじみがなかったが、近年、乾燥品や水煮のレトルトが輸入されるようになった。
時期 通年
国内分布 インド~北アフリカ、メキシコやアルゼンチン、アメリカ合衆国
特徴 豆の形は「ひよこ」に似ている。食感はクリのような感じがする。インドでは「チャナ」とよばれ主要な豆である。中東ではペースト状にして料理に用いられている。
品種名 大粒種:Kabuli(中東)や Garbanzo(メキシコ)、小粒種:Desi(インド)
料理名 ダール(種皮を除き二つ割にしたもの)のスープ、煮豆、いり豆、フライ(メキシコ料理)
調理法 煮る、炒る
加工品 乾燥種実、乾燥粉末
選び方 乾燥豆は色がきれいなものを選ぶ。
保存方法 湿気を避けて冷暗所に保存する。
栄養 炭水化物、タンパク質が主成分。葉酸や亜鉛、食物繊維も多い。