野菜類
サヤエンドウ
分類 | マメ科エンドウ属 |
---|---|
原産地 | 中央アジア、中近東。 |
学名 | Pisum sativum |
外国語名 | garden pea, green pea (英)、pois (仏)、pisello (伊)、erbse (独) |
別名 | 豌豆 |
由来 | 中央アジア、中近東原産であるが、栽培用種は地中海沿岸地方と中国で分化、発達した。 |
歴史背景 | 中近東で現在でも自生する原種が古代オリエントや地中海沿岸地方で麦の栽培とともにひろまった。もともとは、麦の間で雑草として生えていた原種を食用としたり、肥料としたりして利用しているうちに次第に栽培種として品種改良されていったと考えられている。 |
伝来 | 麦作りがヨーロッパで広がるとともに各地へ広まり、中国へは5世紀頃、日本には9~10世紀頃に伝わったと推定される。 |
時期 | 1月~3月 |
国内分布 | 鹿児島、和歌山、福島、愛知など。中国からの輸入も多い。 |
特徴 | エンドウマメの若いサヤを野菜として食べるもの。サヤが小さいキヌサヤ、大きいオランダサヤ、甘味の強いサトウザヤ、サヤと実の両方が食べられるスナップエンドウなどがある。食感と香りを生かすように調理する。関東ではキヌサヤ、関西ではサヤの大きいオランダが好まれる。 |
品種名 | 東洋莢菜(赤花絹莢、白花絹莢)、洋種大莢(仏国大莢、米国大莢)、洋種小莢(伊豆赤花、渥美赤花) |
料理名 | さやえんどうのサラダ |
加工品 | 乾燥野菜として味噌汁やラーメンの具に用いられる。 |
選び方 | サヤの緑が鮮やかで張りのあるものがよい。キヌサヤはサヤが薄く中のマメが小さいほうが軟らかくておいしい。ガクやサヤが黄色くなったものは鮮度が落ちている。 |
保存方法 | 乾燥させないようにポリ袋に入れ冷蔵保存する。 |
栄養 | カロテン、ビタミンC、食物繊維が多い。 |