野菜類
カンピョウ
分類 | ユウガオは「ウリ科ユウガオ属」 |
---|---|
原産地 | ユウガオの原産地はインド及びアフリカ(ケニア、モロッコ、エチオピアなど)。 |
学名 | Lagenaria siceraria(ユウガオの学名) |
外国語名 | Kanpyo (dried shavings of immature bottle gourd fruits) |
由来 | カンピョウは、干して乾燥したヒョウタン(瓢箪)から「干瓢」。「ユウガオ」は夕方に花が咲き、朝方に閉じることから名づけられたとされる。 |
歴史背景 | ヒョウタンの仲間で、中国では2000年前から栽培されていた。日本では10世紀頃に観賞用、容器用として栽培されていた。食用栽培は16~17世紀頃からと推定されている。カンピョウの生産はかつては大阪、滋賀など関西であったが、現在は栃木県で約9割を生産している。 |
伝来 | 10世紀頃と推定される。 |
時期 | 通年(ユウガオ果実の収穫期は6月下旬から9月上旬頃まで) |
国内分布 | 栃木 |
特徴 | ユウガオの果実(ふくべ)の白い果肉部分を帯状にむいて乾燥させたもの。 |
料理名 | すし(巻き寿司、干瓢巻、五目寿司、ちらし寿司などの具材)、昆布巻きや巾着の結束、卵とじ、きんぴら、サラダ、酢の物など |
保存方法 | 湿気を嫌うので、密封容器に入れ、温度変化の少ないところで保存する。無漂白乾燥品は冷蔵保存が望ましい。 |
栄養 | 炭水化物とくに食物繊維が非常に多い。カリウムも多いが、ゆでると溶出し、減少する。ビタミン類はごくわずかしかない。 |
製造方法 | 幅3~3.5cm、厚さ3mm程度に果肉をむき、天日や火力で水分35~45%程度まで乾燥させ、硫黄を燃やしたガスにさらす硫黄燻蒸で漂白、殺菌した後、さらに水分20%程度まで乾燥する。無漂白乾燥は燻蒸せず水分量20%程度まで乾燥させる。 |