野菜類
サントウサイ/山東菜
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
---|---|
原産地 | 中国山東省 |
学名 | Brassica campestris L.(pekinensis group) |
外国語名 | Shandong cai, non-heading chinese cabbage (英) |
別名 | ベカ、ベカナ |
由来 | 中国山東省から伝わったことからと考えられる。ベカナは江戸川などの河川でベカ舟によって運ばれていたことからといわれている。 |
歴史背景 | 関東地方でよく栽培され、結球白菜が普及するまでは主要な漬け菜であったといわれる。 |
伝来 | 明治初期に日本に伝わったとされる。 |
時期 | 冬。若取りするベカナは通年栽培されている。 |
国内分布 | 埼玉 |
特徴 | 白菜の仲間で結球しない、半結球または不結球のものをサントウサイと呼ぶ。丸葉サントウは葉が丸く結球しないタイプで、緑が濃く、若いうちに収穫する。ベカナともよばれる。切葉サントウは葉が切葉で根元が結球状となり、株も大きく、白菜に似る。 |
料理名 | 汁の実、煮物、炒め物 など |
加工品 | 漬物 |
選び方 | 重みがあり、根の切り口が乾燥していないもの、緑が濃く、鮮やかなものが良い。 |
保存方法 | 乾燥しないようにポリ袋か新聞紙に包んで冷蔵する。できれば立てておく方がよい。 |
栄養 | 葉にはβ-カロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウム、食物繊維どが多く含まれる。 |