野菜類
シュンギク/春菊
分類 | キク科キク属 |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸 |
学名 | Chrysanthemum coronarium |
外国語名 | garland chrysanthemum (英)、Japanisches Blattgemuse (独) |
別名 | キクナ、シンギク、不断草、無尽草、オランダ菊 |
由来 | 菊の仲間で、春から初夏にかけて開花するため。関西では菊菜とも呼ばれる。 |
歴史背景 | ヨーロッパでは黄色や白の花を観賞する植物として栽培されており、食用とするのは日本と中国、インド、東南アジア地域のみ。 |
伝来 | 室町時代に渡来といわれ、朝鮮半島、沖縄などから入ったと考えられている。葉に切れ込みの少ない大葉種は中国、九州に多い。葉の切れ込みがやや深い中葉種は、株立ち、株張りの2系統がある。株立ち型は関東に多く、伸びた茎葉を順に摘み取って収穫する。株ごと抜き取って出荷する株張り型は関西で多く栽培されている。関西ではキクナとよばれる。切れ込みが深い小葉種は、とう立ちしやすいのでほとんど栽培されていない。 |
時期 | 通年出回るが、旬は11~3月。 |
国内分布 | 大阪、千葉、群馬、栃木、福岡、兵庫など。全国各地で栽培されている。 |
特徴 | 葉の形が菊の葉に似ており、独特の香りがある。ビタミンやミネラルなどを豊富に含む緑黄色野菜。おひたしや汁物、とくに冬の鍋物には欠かせない。 |
下処理 | お浸しなどにするときは、歯ごたえが残る程度に、根元から入れて手早くサッとゆで、冷水にとる。 |
料理名 | 春菊と帆立貝のかき揚げ、寄せ鍋、すき焼き、お浸し、ごま和え、白和え、春菊のサラダ、春菊とえのきだけのベーコン炒め |
調理法 | 食欲を増進させる独特の香りを生かして和え物、炒め物、煮物、鍋物、おひたし、汁の実、サラダにも。アクが少ないので、鍋物には下ゆでせずにそのまま使え、食べる直前に入れてサッと火を通すのがおいしい。 |
選び方 | 葉の色が濃く、みずみずしくてピンとし、茎の丈が短く細めのものを。茎が太いものはかたい。 |
保存方法 | ぬれた新聞紙で包むか、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。 |
栄養 | β-カロテンが豊富。カルシウム、カリウム、鉄、葉酸、食物繊維も多い。 |