野菜類
セリ
分類 | セリ科セリ属 |
---|---|
原産地 | 日本 |
学名 | Oenanthe javanica |
外国語名 | dropwort, Japanese parsley (英) |
由来 | 競って伸びるから競りがセリとなったという説がある。 |
歴史背景 | 日本原産の野菜の一つ。春の七草としてなじみのある野草。万葉の頃からセリ摘みをしていた記録がある。 |
伝来 | 野草として湧き水のある湿地に自生。栽培には、水田で作る田ゼリと畑で作る畑ゼリがある。 |
時期 | 11月中旬~3月下旬。 |
国内分布 | 茨城、宮城、千葉、大分 |
特徴 | 独特の香りと歯触りが特徴。野生の「野ゼリ、山ゼリ」と水田で作る「田ゼリ」、畑で作る「畑ゼリ」があるが、市場に出回るのは田ゼリが多い。また、水耕栽培もふえている。種子ができにくいので、株を分けて栽培する。 |
品種名 | 「島根みどり」、「松江むらさき」など。在来種が多く品種分化は少ない。系統としては丸葉系と切れ葉系がある。 |
下処理 | 根元を切り落としてきれいに洗う。 |
料理名 | せりのお浸し、せりの胡麻和え、せりとえびの炒め物、せりといかのわた炒め、せりご飯、せり粥、せりと白玉団子のみそ汁、せりと鯛のくずあんかけ、きりたんぽ鍋 |
調理法 | 若苗は浸し物、和え物、汁の実、煮物、漬物に。また、青みとして鍋物やご飯ものに。 |
選び方 | 長さがそろっていて、葉に張りがあり、緑がはっきりしているものがよい。茎が太すぎると固い場合がある。田ゼリや水耕栽培は、畑ゼリに比べて草丈が長くなる。 |
保存方法 | 風に当たるとしおれやすく、香りも飛ぶので、ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | カロテン、ビタミンCが多い。赤血球を作るときに欠かせないビタミンの一つである葉酸が多く、鉄も多く含んでいるので貧血の予防によい。カリウム、食物繊維も多い。 |