e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

ヤングコーン

ヤングコーン

この食材のレシピ

分類 イネ科トウモロコシ属
原産地 中央アメリカ
学名 Zea mays
外国語名 sweetcorn (英)、mais sucre (仏)
別名 ベビーコーン、ミニコーン
由来 青果用スイート種の二番雌穂を若取りしたものであるからヤングコーンまたはベビーコーンとよぶ。
歴史背景 世界三大穀物(米、麦、トウモロコシ)の一つ。紀元前に中央アメリカにあった原種が栽培されるようになり、長い歴史の中で様々な品種が開発され、栽培されている。ヨーロッパ、アフリカ、アジアへも伝えられ世界中で作られるようになった。世界で最もよく作られている作物で、一代雑種の開発により生産性が高まったことから過去50年ほどで4倍近くののびがある。また、遺伝子組み換え品種の開発が最も進んだ作物で、アメリカでは作付面積の2割を超えている。ただしこれらは、穀物用である。
伝来 16世紀頃にポルトガル人によって伝えられたと言われ、九州、四国の山間部で栽培されるようになった。スイートコーンは明治期になって北海道に導入された。1970年代にハニーバンタムが導入され青果用の主流となっている。
時期 6月から7月
国内分布 北海道、千葉、茨城、群馬、山梨、愛知
特徴 外国では多穂型の専用品種もあるが日本では青果用スイート種の二番~三番雌穂を若取りして利用する。雌穂は2~3本発生するので、通常は最上部のものを残し、他は茎葉を傷めないように早めに取り除くためこれを利用している。ひげのような絹糸が見えたらヤングコーンの収穫適期である。皮をむいたら全体を食べることができる。サラダや中国料理によく用いられる。
品種名 モノカラー系:ハニーバンタム、味来(みらい)、恵味(めぐみ)、みわくのコーン、ホワイトコーン、バイカラー系(異なる色が3:1の比で混ざる):ピーターコーン、ウッディーコーン
下処理 生のもので、皮がついている場合は、取り除く。
料理名 ヤングコーンの白せん揚げ、ヤングコーンの土佐和え、ヤングコーンのサラダ、ヤングコーンの豚肉巻き、ヤングコーンのピクルス、ヤングコーンと牛肉の炒め物、ヤングコーンと鶏肉の南蛮漬け、ヤングコーンとハムの炒め物
調理法 生のものは、基本的にはゆでて食べるが、煮る、焼く、炒める、揚げるなど幅広く利用でき、サラダやシチュー、炒め物などに丸ごと使う。
加工品 水煮にして缶詰、瓶詰、袋詰めにする。
選び方 色がはっきりしていて、きれいなものを選ぶ。
保存方法 生のものはポリ袋かラップで覆って冷蔵庫へ。ボイルして冷蔵する方がよい。
栄養 幼果であるためスイートコーンに比べると栄養成分は少ない。