は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

ミニトマト

ミニトマト

この食材のレシピ

分類 ナス科の一年生草本
原産地 南米アンデス高地
学名 Lycopersicon esculentum
外国語名 tomato (英)、tomate (仏)
別名 プチトマト
由来 アステカのジトマテ(zitomate)に由来し、スペインでシマーテになり、17世紀にトマトになったとする説と、ペルーのインディオがtomatiと呼んでいたことに由来するという説がある。ニックネームはフランス語で「愛のリンゴ」、ドイツ語では「天国のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」。
歴史背景 航空機の機内食用に、国際空港周辺で小規模に栽培されていたが、1980年代になって「甘く小さくてかわいい」と人気が出始め、本格的に普及した。今では全トマトの10%ほどのシェアを誇る。
時期 5~8月が旬。
国内分布 愛知、千葉、熊本、茨城、北海道など
特徴 生食用のトマトで1個の大きさが3cm程度、重さが15-20g程度のものを言う。プチトマトやチェリートマトと称しているのも基本的にはミニトマトと同じものである。甘みと酸味が特徴。果実の色は赤色種が主流であったが、黄色、オレンジ色、紫色などカラフルなものが出てきている。また、形も丸形、洋なし型、スモモ型などさまざまな種類がある。
品種名 千果、サンチェリー、キャロル、アイコ
下処理 適宜ヘタを取る。
料理名 トマトのサラダ、トマトとえびの炒め物、和え物、マリネ、ピクルス
調理法 生でも、炒めてもおいしい。色も赤、黄、オレンジ色と多彩なので、丸のままサラダやオードブルにも。
選び方 ヘタが新しく、全体に色むらがないもので、実のかたくしまったものを選ぶ。
保存方法 パックごと冷蔵庫へ入れてもよいが、実が割れて汁が出ているとそこからいたむので注意。
栄養 β-カロテン、ビタミンCが多く、カルシウムも含まれる。グルタミン酸が多く、煮込みに使うとうまみが出るのはこのアミノ酸があるため。リコピンも含まれている。
備考 「トマトが赤くなれば医者が青くなる」といわれるように、ミネラルやビタミンC、Aが豊富な健康野菜。赤い色は、抗酸化作用を持つリコピンという色素のため。また、ヨーロッパには「トマトのあるところ料理のヘタな人はいない」ということわざがある。トマトのおいしさを表すいい例である。