は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

長崎白菜/唐人菜

長崎白菜

分類 アブラナ科アブラナ属
原産地 中国
学名 Brassica rapa var. pekinensis.
外国語名 Chinese cabbage
由来 中国人によって伝えられたことから唐人菜と名付けられたという説がある。
歴史背景 1877(明治10)年頃に長崎市内で栽培を始めた記録がある。1898(明治31)年に長崎市内の農事試験場で早生、晩生の系統選抜が行われ、その後、大正期に長崎市内での栽培が広まったという。
伝来 中国山東省から伝わったとされ、中国のヒサゴナ、江戸唐菜の土着種であるとされているが詳細は不明である。
時期 11月~2月頃
国内分布 長崎市
特徴 半結球性のツケナの仲間。早生種は外葉が淡緑から黄緑色で縮みが多く、中心の数枚が黄白色をしている。晩生種は光沢のある濃緑色の葉で、縮緬状のしわが著しい。葉柄は幅が広く独特の白さを持つ。普通の白菜よりも軟らかく、漬物、煮物、炒め物などに用いることができる。長崎の雑煮には欠かすことができない野菜である。間引き菜も野菜として利用される。
品種名 早生系、晩生系
料理名 雑煮、浅漬け、煮物、油炒めなど
選び方 重みがあってしっかりしたものを選ぶ。
保存方法 葉先を上、株元を下にして新聞紙で巻くかポリ袋に入れ、立てて保存する。切ったものはポリ袋で包んで冷蔵庫へ。
栄養 ハクサイに比べてβ-カロテン、ビタミンK、葉酸、ビタミンC、カルシウムなどが多い。