野菜類
ネギ/葉ネギ/万能ネギ/青ネギ
分類 | ユリ科ネギ属 |
---|---|
原産地 | 中国西部 |
学名 | Allium fistulosum |
外国語名 | Welsh onion (英)、cibouule (仏) |
別名 | なんば、なんばん、浅葱 |
由来 | ねぎの和名は「葱(き)」。中国名の葱(ツォン)を合わせて「ねき」、それが「ねぎ」となったとする説、茎の白い部分を根に見立てて「根岐」とした説、根が発達した葱という意味などの説などがある。 |
歴史背景 | ねぎは中国西部の原産。中国では紀元前から栽培されており、長ねぎは中国北部で、葉ねぎは南中国で生まれたとされる。 |
伝来 | 8世紀頃に中国から渡来し、古くから栽培されてきた。日本書紀や延喜式などにも記述がある。利用部位の違いによって根深ネギと葉ネギがある。従来は、東日本では根深ネギ、関西は葉ネギが主体で利用されてきたが、これは畑の耕土の深さの違いによるとされている。 |
時期 | 年中出回るが、旬は冬。 |
国内分布 | 葉ねぎは関西が主産地。万能ネギは、福岡、高知、山口など |
特徴 | 葉ねぎは土寄せしないで育て、主に葉の部分を食べることから「葉ねぎ」といわれる。九条ネギが代表品種で、葉肉が薄く、柔らかく香りがよい。一年中出回る。薬味や料理の彩りにも重宝される。万能ネギは、九条ネギ系の葉ネギを若取りして商品化したものをさす。博多万能ネギ(商標登録)は、空輸出荷(フライト野菜)する新鮮な野菜のイメージで販売し、関東地区で普及、定着した。高知県の「やっこねぎ」などとともに銘柄ネギといわれている。 |
品種名 | 九条、九条太、九条細、岩槻 |
下処理 | 小口きり、みじん切り、ざく切り、ぐるっと巻くなど、用途に応じて切り方などをかえる。 |
料理名 | 薬味(鍋物、うどん、そうめん、汁物)、すき焼き、炒飯、卵とじ、油炒め、シチュー、ポトフ、グラタン、スパゲッティ、スープ、おかか和え、酢みそ和え、八幡巻き、卵焼き、サラダ |
調理法 | 葉ネギは薬味などに多く利用される。生のまま薬味にすることが多いが、鍋物、煮物、炒め物、和え物にしてもおいしい。万能ねぎならではの色と香りを逃さずにおいしく食べるには、熱をあまり通さないのがコツ。 |
加工品 | 乾燥ネギ |
選び方 | 葉がピンとしてみずみずしいものを。 |
保存方法 | 乾燥させないようポリ袋に入れるか新聞紙で包んで5℃ぐらいの場所で保存。 |
栄養 | 葉ネギは緑の葉の部分を食べるのでβ-カロテンが豊富で、ビタミンB1・B2、葉酸、カルシウムやカリウムなどを含む。 |
備考 | ・九条ネギは、代表的な京野菜で、京都の九条で作られていたからこの名がある。明治以降各地に広まった。・「鴨が葱を背負って来る」…鴨がねぎを背負ってくれば、おいしい組み合わせですぐにも鴨鍋にして食べることができる。うまい話が重なってやってくることのたとえ。「鴨葱」ともいう。 |