野菜類
ノザワナ/野沢菜
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
---|---|
原産地 | 野沢温泉村 |
学名 | Brassica rapa L. var. hakabura |
外国語名 | Nozawana |
別名 | 信州菜(シンシュウナ) |
由来 | 野沢(野沢温泉村)でとれる菜から |
歴史背景 | 野沢温泉村の在来野菜ノザワナの塩漬けが、野沢温泉のスキー客に好まれて全国的に知名度が高まった。 |
伝来 | 宝暦年間(江戸時代)に現在の野沢温泉村の健命寺の住職が京都から持ち帰った天王寺カブの種子を播いたところ、気候風土により変化してノザワナになったといわれている。 |
時期 | 収穫は10月から11月。漬物は通年。 |
国内分布 | 長野、新潟 |
特徴 | スグキナやヒノナと同じくカブから分化し、根が大きくならず、葉が発達したもの。多くは漬け物に加工される。塩漬けにされたノザワナは緑色で、古漬けはべっこう色になる。 |
加工品 | 漬物(塩漬、醤油漬けなど) |
選び方 | 葉にツヤがあり、茎もしっかりして張りのあるものがよい。 |
保存方法 | 新鮮なものはポリ袋に入れ冷蔵室で立てて保存する。漬け物は冷蔵または冷凍保存。 |
栄養 | 食物繊維、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどが含まれる。アリルイソチオシアネートを含む。 |