野菜類
フキ
分類 | キク科フキ属 |
---|---|
原産地 | 日本。本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島や中国にも分布する |
学名 | Petasites japonicus |
外国語名 | butterbur, fuki (英) |
歴史背景 | 日本原産の野菜。野生のものもあるが現在流通しているのは、野生種から改良された栽培種である。 |
伝来 | 日本原産の野菜。 |
時期 | 露地物:4~5月、促成、半促成は10月から出回る。 |
国内分布 | 愛知、群馬、千葉、静岡、大阪 |
特徴 | 食べているのは、葉と葉柄で茎ではない。独特の香りと苦みがある。食感と香りを楽しむ春の旬野菜として根強い人気がある。水ブキは軟らかいが生産量はごくわずかで、愛知早生がほとんど。秋田フキは大きく、太いので佃煮や砂糖漬けに加工される。 |
品種名 | 愛知早生、水フキ、秋田フキ |
料理名 | ふきと薄揚げの煮物、ふきの青煮 |
調理法 | 煮物、佃煮に。葉はゆでて水にさらし、縦横に細かく切って水気を絞り、佃煮にすると食べられる。 |
加工品 | 塩漬け、水煮、佃煮、味噌漬け、砂糖漬 |
選び方 | 新葉が伸びきって、持った時にしならない、緑色の濃いものがよい。葉がみずみずしく、太い部分が親指ぐらいのものまでがよい。中央部が親指程度のものが軟らかくおいしい。太すぎると筋が硬くなり、中心に空洞が多くなる。切り口が変色しているものは古い。 |
保存方法 | ラップでまいて冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | 水分が多く、特徴的な栄養成分はないが、カリウム、食物繊維が多い。ポリフェノールやアルカロイドが苦み成分。 |