野菜類
ヨメナ
分類 | キク科シオン属 |
---|---|
原産地 | 本州中部以西、四国、九州 に自生する。 |
学名 | Aster yomena |
外国語名 | Yomena (英) |
別名 | 嫁菜、オハギ、ウハギ、ハギ菜 |
由来 | 嫁菜とも夜目菜ともいわれ由来ははっきりしないが、美しく優しい花を咲かせるため嫁の名がついたとする説がある。 |
歴史背景 | 万葉集の時代から使われていたと推測される。 |
時期 | 3~4月 |
特徴 | 道ばたで見かけるキク科の多年草で、ノギク(野菊)の仲間。春先の若芽を摘んで食用とする他、秋の蕾と花も食用となる。 |
料理名 | 天ぷら、おひたし、和え物、汁の具材、ヨメナご飯 など。 |
保存方法 | ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存。 |
栄養 | β-カロテン、ビタミンK、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維 などが多い。 |