e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

ミブナ

ミブナ

この食材のレシピ

分類 アブラナ科アブラナ属
原産地 京都
学名 Brassica rapa var. laciniifolia subvar.oblanceolata
外国語名 Mibuna (英)
別名 マルバミズナ(丸葉水菜)、キョウナ(京菜)
由来 京都の壬生寺周辺で盛んに作られたことからとされる。
歴史背景 ミズナの変種で、葉が丸葉でカラシのような香りがするものが選別され、漬物にしたところ好まれたことから、漬物用として京都の壬生(みぶ)寺周辺で盛んに栽培されたといわれる。
伝来 1800年頃にミズナから分化したとされる。
時期 12月~3月頃
国内分布 京都、滋賀、奈良など
特徴 ミズナの仲間であるが、ミズナのように葉に切れ込みがなく丸い葉である。また、ピリッとする辛さが少しある。「京の伝統野菜」に認定されている。
料理名 浅漬け、ナムル、お浸し、ミブナと油揚げの煮物、サラダ など
加工品 漬物
選び方 緑が鮮やかで色の濃いものが良い。
保存方法 乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて冷蔵する。この時、できれば立てておく方が良い。
栄養 β-カロテン、葉酸、カリウム、カルシウムが多い。ビタミンCや食物繊維を含む。