野菜類
サンチュ
分類 | キク科アキノノゲシ属 |
---|---|
原産地 | 中国 |
学名 | Lactuca sativa var. angustana |
外国語名 | cutting lettuce (英) |
別名 | チマ・サンチュ、ツツミナ(包菜)、カキチシャ(掻きチシャ) |
由来 | 韓国語の名称から。 |
歴史背景 | 日本で最も古くからあるレタス(チシャ)で、各地で栽培されお浸しなどに用いられていたが、戦後、玉レタスの急速な普及とともに栽培が減少していた。近年、韓国料理や焼肉用として栽培が復活してきている。 |
伝来 | 奈良~平安時代頃に中国から導入されたと考えられる。 |
時期 | 通年 |
特徴 | レタスの仲間。韓国料理や焼肉などを包んで食べる時に用いられる。成長に伴って下の葉から搔き取って収穫する。ほんのりと苦味があり、葉肉が厚いので歯ごたえがシャキシャキする。葉の色によって紅系と緑系がある。 |
品種名 | チマサンチュ赤葉、チマサンチュ青葉 |
料理名 | チョレギサラダ、焼肉、ゴマ和え など |
選び方 | 葉の色が鮮やかで張りのあるものがよい。 |
保存方法 | ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | β-カロテン、葉酸、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどが多い。食物繊維やビタミンC なども結球レタスよりは多い。 |