e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

野菜類

イタリアンパセリ

イタリアンパセリ

この食材のレシピ

分類 セリ科オランダゼリ属
原産地 地中海沿岸(iヨーロッパ南部、アフリカ北部)
学名 Petroselinum neapolitanum 
別名 オランダセリ
由来 葉が縮れる縮緬葉種をパセリ、縮れない平葉種をイタリアンパセリとよぶ。イタリアでは平葉種がパセリの主流である。
歴史背景 ヨーロッパでは2~3世紀頃から食用とされており、16世紀頃からヨーロッパやアメリカで品種改良されてきた。オランダから伝わった。縮緬葉種は明治以降栽培が始まり洋食とともに普及した。近年、イタリア料理の普及とともに平葉種も普及してきている。
伝来 18世紀頃にオランダから伝わったためオランダゼリ、洋ゼリとよばれる。
時期 通年
国内分布 長野、千葉、静岡、福岡、香川など
特徴 パセリの仲間。通常のパセリ(縮緬葉種)に比べて葉が平たく、切れ目が深い。
料理名 サラダ、グリーンソース、イワシのフリットなど
調理法 料理の飾り、スープの浮き実、料理への香りづけなど
選び方 葉の緑が濃く、しっかりしているもの。
保存方法 しなびないようにポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する。刻んだものは冷凍保存としてもよい。
栄養 カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが含まれる。香りの主成分はアピオール(食欲増進、殺菌効果などを持つ)とピネン(消化促進、消臭効果を持つ)。