は、
2023年9月29日17時をもってサービスを終了します。

利用いただいている皆さまには突然のお知らせとなりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
詳細については、こちらのページをご覧ください。

e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

果実類

ナツメヤシ/デーツ

ナツメヤシ/デーツ

分類 ヤシ科ナツメヤシ属
原産地 北アフリカ、あるいはペルシア湾沿岸とする説がある。
学名 Phoenix dactylifera L.
外国語名 dates (英)、海棗 (中)
由来 和名のナツメヤシ(棗椰子)はナツメのような実をつけるヤシからきている。英名の「デーツ(dates)」はギリシア語の「ダクティロス(dactylos)、指」が語源であるとする説とアラビア語の「ダクル(daqul)」や「ダクラン(daqlan)」を語源とするという説がある。
歴史背景 チグリスユーフラテス川流域では紀元前6000年代には栽培されていたと考えられている。紀元前4000年代のメソポタミアの遺跡からは種子が出土しており、栽培されていたことは明らかである。また、旧約聖書やコーランにも記載があり古くから食されていたことがわかる。
時期 通年(乾燥品)
国内分布 エジプト、イラン、サウジアラビアなど
特徴 ナツメヤシの果実。果実の色は品種により異なり赤や黄色が多い。糖含量が高く、生鮮果実ではビタミンCも含まれるため、アラブ諸国では古くから重要な食物である。乾燥させると濃い褐色になり、長期保存が可能となる。なお、乾燥品にはビタミンCは含まれない。日本では種子を抜いた乾燥品が多い。果実以外に樹液から砂糖を採ったり、先端の若芽を野菜とする地域もある。
加工品 乾燥果実、ジャム、ゼリー、菓子、飲料など。日本ではウスターソースや豚カツソースなどの原料の一つとしても用いられている。また、果実以外では樹液から砂糖を採ったり、樹液を発酵させ、蒸留して酒(アラック)にする。
選び方 乾燥品は皮がはがれたりつぶれていないものを選ぶ。
保存方法 常温で保存できるが、乾燥度の低い軟らかいタイプのものは冷蔵する方がよい。
栄養 乾燥果実の主成分は炭水化物で、食物繊維も多い。カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルやポリフェノールなども多い。カロリーは炭水化物が多いため、やや高めである。