e食材辞典

掲載数は762!
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで、
毎日のお買い物や献立づくりに役立つ情報が満載です。

食材解説・監修|神戸女子大学家政学部教授 後藤昌弘(農学博士)

きのこ類

ナメコ/なめこ

ナメコ

この食材のレシピ

分類 モエギダケ科スギタケ属
原産地 日本
学名 Pholiota nameko
外国語名 nameko mushroom (英)、pholiote nameko (仏)
別名 ナメスギタケ、ナメッコ、ホンナメコ、ヤマナメコ
由来 独特のぬめりがあることから。
歴史背景 日本全国に見られ古くから親しまれている。
時期 天然物は9~11月にブナなどの広葉樹の切り株や倒木に生える。通年出回るが10~3月の出荷量が多い。
国内分布 長野、山形、群馬、新潟などで栽培。おがくずによる栽培が多いが、中部以北の山間部を中心に、原木栽培も行われている。
特徴 独特のぬめりと歯ごたえが特徴の茶褐色のかさをしたきのこ。かつては天然ものを缶詰にしたものが主流だったが、現在ではおがくず栽培のものがほとんど。天然物は栽培ものよりも柄が長い。
下処理 なめこは熱湯に通して余分なぬめりを取り、ザルにあげる。ザルに入れて熱湯をかけてぬめりを落としてもよい。
料理名 なめこ汁、なめこの酢の物、なめこ雑炊、なめこのおろし和え
調理法 うまみや香りはないが、独特のぬめりを味わうきのこ。洗って湯通しし、汁の実や吸い物、和え物、酢の物、雑炊、鍋物などに幅広く使える。
加工品 缶詰
選び方 小粒で笠が開いてなくて肉厚のもの、ぬめり(粘質物)がしっかりとあるものを選ぶ。
保存方法 傷みが早いのでできるだけ早く使う。
栄養 ビタミンB1、B2、葉酸を含む。カロリーは低く、食物繊維が多い。独特のぬめり成分(糖タンパク質や食物繊維の仲間)がある。