藻類
アオノリ
分類 | アオサ科アオノリ属(アオサ属と分類する説もある) |
---|---|
原産地 | 日本 |
学名 | Enteromorpha prolifera(スジアオノリ) |
外国語名 | Green laver (英)、緑紫菜 (中) |
由来 | 青すなわち緑色の濃いノリに由来する。スジアオノリは筋状に伸びる青いノリから。 |
歴史背景 | 古くは自然採取しかなかったが、養殖が江戸時代末頃から始まっている。当初は天然種苗を用いるため、生産が不安定であった。 |
伝来 | 古くから日本の汽水域に生育している。 |
時期 | 春 |
国内分布 | 四万十川(高知)、吉野川(徳島)の河口など |
特徴 | 日本各地の沿岸に分布するアオノリの仲間の総称。食用には主にスジアオノリが用いられる。河口付近の淡水と海水が混じるところに生育する。緑色の細い糸かひも状の海藻。スジアオノリは、アオノリの仲間ではもっとも味がよいとされ、鮮やかな緑と特有の香りを持つ。乾燥させ、あぶって粉末状にした「もみ青のり」はお好み焼きや焼きそばなどにかけられることが多い。 |
品種名 | スジアオノリ、ボウアオノリ、ヒラアオノリ、ウスバアオノリなどの総称。一般に流通しているものはスジアオノリ。 |
料理名 | ちらしずし、おはぎ、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、ふりかけ、汁物 |
調理法 | 彩りとして粉末をかける、汁物の具材 |
加工品 | 乾物、佃煮 |
選び方 | 乾燥品は湿っていないもので、青みの強いものを選ぶ。黒っぽいものや退色しているものはよくない。 |
保存方法 | 乾燥品は湿気のない暗所で保管する。 |
栄養 | 素干しアオノリは、食品成分表で見るとβ-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄が多い。ただし、乾物は1回の摂取量が少ないため、水分を含んで示される食品と同じように評価することは注意が必要である。 |