藻類
エゴノリ
分類 | イギス科エゴノリ属 |
---|---|
原産地 | 日本海沿岸に多く分布する。 |
学名 | Campylaephora hypnaeoides J.Agardh |
別名 | イゴ、エゴ、エゴ草 |
歴史背景 | 福岡、山口の「おきゅうと」、鳥取の「いぎす」、新潟、佐渡、長野県北部の「いごねり」、「えごねり」、青森の「えご天」など各地に郷土料理として存在する。 |
時期 | 乾燥品は通年 |
国内分布 | 新潟、鳥取、山口、福岡など |
特徴 | 紅藻の仲間でコンブやホンダワラなどの大きな海藻に付着して育つ。通常は、収穫した後、天日乾燥させて保存する。煮溶かして冷やすと煮汁はコンニャクのように固まり、これを食用とする。 |
調理法 | 煮溶かして固めたものをスライスし、酢じょうゆや酢味噌、しょうが醤油などで食べる。 |
加工品 | えご天、えご、えご練り、いぎす、おきゅうと など |
選び方 | よく乾燥し、変色していないものがよい。 |
栄養 | 食物繊維が主成分。多糖類のカラギーナンを含んでいる。 |