藻類
マツモ
分類 | イソガワラ科マツモ属 |
---|---|
原産地 | 北海道沿岸、犬吠埼以北の太平洋沿岸、三陸沿岸に分布。朝鮮半島や千島列島などにも分布する。 |
学名 | Analipus japonicus |
外国語名 | sea fir (英) |
別名 | 松藻、マツボ(松穂) |
由来 | 松の葉の形に似ていることから。 |
伝来 | 日本在来種 |
時期 | 冬から春。 |
国内分布 | 岩手、宮城 など |
特徴 | ツルツルしたヌメリとシャリッとした歯触りが特徴の褐藻類の海藻。生は緑褐色から濃褐色をしているが湯通しすると、鮮やかな緑色になり、香りが強くなる。海苔のように乾燥したものを干しマツモ、干して火であぶったものを焼きマツモとよぶ。焼きマツモは三陸地方の特産品である。 |
料理名 | 湯通し、酢の物、みそ汁や吸い物の具材 など |
加工品 | 焼きマツモ、干しマツモ |
選び方 | 生は色合いがハッキリして、藻体がしっかりしているものを選ぶ。干しマツモや焼きマツモは乾燥がしっかりなされているものを選ぶ。 |
保存方法 | 生は冷蔵または冷凍。干しマツモや焼きマツモは湿気を防ぎ、密封容器で保存する。 |
栄養 | 食物繊維、カルシウム、マグネシウム、β-カロテンなどが多い。食品成分表に収載されている数値は焼きマツモであるため、タンパク質が多く見えるが摂取量から考えるとそれほど多くない。 |
備考 | アクアリウムや金魚鉢の水草として用いられるマツモはマツモ科マツモ属の全くの別種で、淡水に生息する。 |