タイショウエビ
クルマエビ科コウライエビ属。昭和30〜45年頃まではエビといえばこのタイショウエビが代表格でした。一般にオガクズの中に氷と詰め、湿度を保っておくと長時間生かしておけるので、この状態で出荷・流通が行われています。
ザーサイ/搾菜
アブラナ科アブラナ属。野菜ですが、ほとんどは漬け物にします。その漬け物を作る際、塩漬けにして重しをし、その後、汁をしぼる(=搾)ことからこの名前がついたと言われます。日本では中国から種子を取り寄せて栽培。国内では茨城などでわずかに生産しています。
新着レシピチーズと納豆の油揚げ焼き
洋と和の発酵食品でたんぱく質をしっかり摂取
チーズと納豆という組み合わせが意外なおいしさ。材料を切って混ぜてレンジとトースターで仕上げるだけという手軽さながら、たんぱく質やビタミンなどの…
イチゴ
バラ科イチゴ属。現在では12〜5月まで出回りますが、最盛期は2−3月。いちごは植物学的にはメロンと同様、野菜に分類され、生で食べるのがおすすめです。赤い色は、アントシアニンという色素で、抗酸化性があります。
ザーサイ/搾菜
アブラナ科アブラナ属。野菜ですが、ほとんどは漬け物にします。その漬け物を作る際、塩漬けにして重しをし、その後、汁をしぼる(=搾)ことからこの名前がついたと言われます。日本では中国から種子を取り寄せて栽培。国内では茨城などでわずかに生産しています。