名称 | 柿(花御所柿) |
---|---|
都道府県名 | 鳥取県 |
区分 | 果実類 |
分類 | カキノキ科カキノキ属 |
学名 | Diospyros kaki Thunberg |
外国語名 | Kaki、Persimmon |
生産地 | 八頭町 |
収穫地域情報 | 町の中心を流れる八東川流域では果物の栽培が盛ん。 |
由来 | 江戸時代、当時の群家村花という地域に、奈良県から御所柿を持ち帰って栽培したことから。 |
歴史背景 | 1880年代に群家村花(現在の八頭町)の野田五郎助が大和の国(奈良県)から御所柿を持ち帰り、接ぎ木したのが始まり。当初は五郎助柿と呼ばれていたが、1909年、農林省園芸試験場長の恩田鉄弥博士がその風味を激賞し、花御所柿と命名。この地域でしか良質なものが採れない柿は、贈答用として喜ばれている。 |
時期 | 11月下旬〜12月上旬 |
特徴 | 富有柿と同じぐらいの大きさで、果頂部がやや盛り上がった形をしている。肉質がとても緻密で果汁が多く、糖度が20度以上で最も甘い品種の一つだが、生り始めは渋い。11月になって霜が降り始めると実が赤くなり甘みが出てくる。溶けるような甘さの奥に渋みがわずかに残る。 |
選び方 | ヘタが果実に張りつくように隙間がなく、4枚揃っているもの。なるべく緑色が残っているものがよい。持ってみてずっしりと重みのあるもの、柔らかすぎないものを選ぶ。 |
栄養 | ビタミンC、カテロンが多い。カリウム、食物繊維も豊富。 |
問い合わせ先 | JA全農とっとり園芸部果実課 TEL:0857-32-8334 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。