名称 | 越のルビー |
---|---|
都道府県名 | 福井県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ナス科トマト属 |
学名 | Lycopersicon esculentum |
外国語名 | Tomato |
生産地 | 福井市、あらわ市など |
由来 | 完熟してから収穫されるため「あたかもルビーのようなトマトが越の国(越前)で作られた」ことから福井県出身の作家、津村節子が命名。 |
歴史背景 | 1989年、福井県立短期大学(現在の福井県立大学)で、バイオテクノロジー技術を用いて開発されたトマト。 |
時期 | 6月初旬〜7月下旬、9月上旬〜11月下旬 |
特徴 | 大玉トマトとミニトマトの中間サイズのミディトマト。大玉トマトより糖度が高く8度前後あり、フルーツトマトとして売られている。 |
料理名 | サラダ、パスタ、ピザ、スープなど |
加工品 | ゼリー、ドレッシング、トマトパウダー |
栄養 | ビタミンC、リコピンが大玉トマトの約2倍含まれる。カルシウムも多い。 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。